整形外科を受診して椎間板ヘルニアと診断されたとき
「腹筋が弱いから腹筋の筋トレをしなさい。」と言われた経験ないですか?
腰痛には腹筋が大事だからとりあえずやってみようとして、
自己判断でやってしまう方がおられます。
すると、「頑張ってやっているのに逆に悪化してるんです。。」と言われる方がいます。
ここで注意してもらいたいのが、
椎間板ヘルニアは間違った筋トレをすると悪化してしまうということです。
「じゃあ何もしないほうがいいんですか?」それも少し間違いです。
今回の記事でヘルニアはどのような運動をするのがいいのか?
どのような運動はすべきではないのか?についてお伝えしていきます。
椎間板ヘルニアで悪化させてしまう筋トレとは?
こんにちは。大阪市住吉区にある椎間板ヘルニア治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
椎間板ヘルニアの対策としてよく言われるのが、「腹筋・背筋を鍛えましょう」です。
もちろん腹筋背筋は大事なんですが、重要なのはやり方です。
世間一般的に「腹筋」といえば上体を起こしてするやり方ですよね。
実はそのやり方では椎間板ヘルニアで重要な筋肉は鍛えられておらず、
逆に椎間板に負担をかけてしまいます。
なので、ひどい方は腹筋してヘルニアを悪化させてしまうのです。
詳しくは動画でも説明していきますね。
椎間板ヘルニアはどのような運動がいいのか
上記のように説明すると「椎間板ヘルニアは変に運動したら悪化しそうだからやめておこう」
となったりしますがそんなことはありません。
もちろん痛みが重症化して歩くのも困難なぐらいなら運動は控えるほうがいいです。
しかし、ある程度痛みが落ち着いていたら適度な運動や筋トレは行うべきです。
それは大きく2つの理由があります。
- 1.背骨を支える筋肉を鍛えて安定させるため
- 2.肥満による負担増を防ぐため
最初に無理な腹筋運動は椎間板ヘルニアを悪化させると言いましたが、
それはやり方が椎間板に負担をかけているからです。
お腹の奥にある背骨を支えている筋肉(インナーマッスル)は
椎間板ヘルニアを悪化させないためには重要になってきます。
この筋肉がしっかり働くことで背骨が安定し、椎間板に負担がかかりにくくなります。
ただ、上体起こしの一般的な腹筋運動ではなかなか鍛えられません。
では、どのようにすれば鍛えられるのか?
椎間板に負担をかけず安全にインナーマッスルを鍛えられる
「腹式呼吸」について動画で詳しく説明していきます。
腹式呼吸を行うことで腰周りが安定し椎間板にかかる負担を軽減してくれます。
普段したことない方は最初難しいかもしれませんが、
動画を参考にぜひ練習してみてください。
運動不足が続くと肥満の原因にもなってしまいます。
肥満は単純に椎間板だけでなく腰に負担をかけてしまいます。
重症化して症状がひどい時は無理に運動しない方がいいですが、
症状がひどくない時は痛みが悪化しない範囲で
20~30分ウオーキングなどを行うようにしましょう。
ただ、物足りないからといっていきなりジョギングしてしまうと
負担がかかり過ぎることがあります。
痛みがでない範囲でウォーキングを行い肥満にならないように
体重管理をするようにしましょう。
追伸
大阪にあるリーフはりきゅう整体院では、毎月多くの椎間板ヘルニア患者さんが来院されます。
その一方で大阪にはまだまだ多くのヘルニア患者さんがおられます。
手術を勧められている
手術したが改善されない
日常生活に影響して辛い
このまま一生のしびれが残るのかな
歩くのが辛い
このような悩みを抱えながら日々過ごしておられる方がたくさんおられます。
私は本気で皆さんにこのような悩み解決してもらいたいと思っています。
「大阪のヘルニア患者さんを救ってあげたい!」
もしもあなたが今抱えている悩みを本気で解決したいならば、
リーフはりきゅう整体院にお越しください。
必ずあなたの力になります。
ヘルニアを本気で根本から解決したい方は
こちらをクリックしてください。