膝が腫れた経験のある方は、一度は水を抜いた経験があるのではないでしょうか?
注射で水を抜くのですが、大量の水にびっくりされる方も多いです。
この水の正体って何か気にならないですか?
本当に水を抜かないとダメなの?
なぜ、膝に水が溜まるんですか?
水が溜まると絶対に抜かないとダメなんですか?
今回のブログでは、そんなみなさんの疑問に対してお答えしていきます。
膝に溜まっている水の正体は?
こんにちは。大阪市住吉区にある膝の痛み治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
まず、膝に溜まっている水の正体は、正式名称で言うと「関節液」といいます。
主な働きは
- 1.関節の動きをスムーズにする潤滑油のような働き
- 2.膝の軟骨に栄養を与える
関節のスムーズな動きをつくる「油」の役割をしています。
関節液は通常では約0.5ccの量となっていますが、何らかの原因で関節に炎症が起きると膝に水が溜まる症状が発生します。
膝に水が溜まる原因は現代医学をもってしても未だに完全に解明されていません。
しかし、統計的データからある程度の法則についてはすでに確認されており、その治療法も確立されつつあるようです。
膝に水が溜まった時の対処法は?
膝に水が溜まった時に整形外科でよくある対処法が「注射で水を抜く」です。
「膝の水を抜くとクセになる」とよく聞くと思いますが、真相はどうなのでしょうか。
実は、膝の水を抜いてクセになるという根拠はどこにもありません。
ただ、一度水を抜いてもらっても「水が溜まる原因」→「膝の炎症を起こす原因」が解消されなければ、結局水が溜まってしまいます。
・強い痛み
・膝が曲がりにくい
などの症状が強い場合は、水を抜くことで一時的に症状が改善する場合もあります。
そもそも、関節液が大量に発生している時点で、膝の関節で何かが起きているのは間違いありません。
なぜ、膝に水が溜まってしまう原因は?
膝に水が溜まる原因が明確でないといくら水を抜いても症状を繰り返してしまいます。
「膝に水が溜まっているから水を抜く」ではなく、
「膝に水が溜まって炎症を起こしている原因はこれだから、そこをしっかり対処しないとダメですよね」
この考え方がないせいで、皆さんの膝痛で水が溜まる症状がなかなか改善されていないのが現状です。
・筋肉、筋膜の負担がかかりすぎている
・組織の損傷
・姿勢不良による関節への過度な負担
同じ水が溜まるでも人によって原因が違います。
この原因を明確にすることで、膝に炎症を引き起こす原因が排除され、水が溜まらなくなるのです。
その為に、膝だけでなく全体をみて膝の痛みの原因を探る必要があります。
あなたが通っているところでは、身体全体をみて根本の原因をみつけてもらえてますか?
・太ももの筋トレ指導
・筋肉落ちてるから歩きなさい
・言われたことを痛みを我慢しながら続けている
・けれど一向に良くならない
・水を抜いて終わり
これだけで終わっていないですか?
それではいつまで経っても、膝に水が溜まるループから抜け出せないですよ。
追伸
根本から膝の痛みの原因を取り除く整体院↓