「あなたの辛い椎間板ヘルニアを改善!効果のあるストレッチ」
「足のしびれにストレッチ」
このような文章を本やネットで見たことないですか?
もちろん、椎間板ヘルニアになると太ももの裏やお尻の筋肉が硬くなっているので
ストレッチで柔軟性を高めることは重要です。
私自身もセルフケアとして患者さんにストレッチを指導します。
しかし、急性期の症状がきつい時に無理にストレッチを行うと
返って悪化するケースがあります。
症状がきつい時は何かに頼りたくなるので
「椎間板ヘルニアを改善!効果のあるストレッチ」なんて言葉をみたら
ついつい飛びつきたくなりますよね。
そこで自己判断で無理に行うと、、、
とんでもない状態で来院される患者さんも実際おられます(-_-;)
今回の記事ではなぜストレッチで症状を悪化させてしまうのか?
このことについて詳しく解説していきます。
なぜ椎間板ヘルニアにストレッチはだめなのか?
こんにちは。大阪市住吉区にある椎間板ヘルニア治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
先程もお伝えしましたがストレッチがダメというわけではありません。
ストレッチをしない方がいい時期があるのです。
それは坐骨神経痛がきつく出ている時です。
坐骨神経痛がひどく出ている時というのは椎間板ヘルニアで
神経の圧迫が存在している可能性があります。
神経の圧迫が続くと、「神経が伸ばされると痛みが出やすくなる」といった特徴があります。
椎間板ヘルニアかどうか調べる検査に「SLRテスト」というテスト法があります。
仰向けで足を持ち上げて太ももの裏を伸ばして痛みが出るか調べるテスト法です。
椎間板ヘルニアで神経が圧迫されている場合は「神経が伸ばされると痛みが出やすい状態」
なので太ももの裏にある坐骨神経が伸ばされた時に痛みが出るのです。
当院に来られる患者さんでもひどい方は少し足を上げただけで
痛みを訴えられる患者さんもおられます。
このような時に治そうと思って無理にストレッチなんてしてしまうと、、、
悪化してしまうのも無理はないですよね。
ストレッチはひどい坐骨神経痛がでていない時に日々のケアとして行うべきなのです。
そうしておけば、症状を悪化させずに済むのです。
では、どのように対処すればいいのか?
椎間板ヘルニアを治す上で重要なのが、
まずきつく出ている坐骨神経痛を落ち着かせることです。
もちろん施術などで早く落ち着かせることはできるのですが、
自分でする場合は痛くない姿勢で安静にしておくことです。
どんな辛い症状でも患者さんによって「楽な姿勢」が必ずあります。
まず自分の楽な姿勢を見つけてもらい、その姿勢で
今から説明する方法を試してみてください。
軽い症状ならこれだけでも時間が経てば十分改善されますよ。
①横向きが楽な場合
- 1.痛い側の足を上にしてください
- 2.膝を楽な範囲で曲げていただき、両膝をそろえてください
- 3.両膝の間にクッション(座布団などでも可)を挟んでください
- 4.挟んだら上にある痛い側の足を少し前にずらしてください
この手順で痛みがでなければこのまま安静にしておいてください
②仰向けが楽な場合
- 1.両膝を痛くない範囲で曲げます
- 2.座布団やクッションなどを膝の下に入れてください
- 3.人によって楽な膝のポジションが違うので、座布団を二つ折りにするなど高さを調整してください
これだけでいいの?と思われるかもしれませんが、
大事なのは炎症が回復するのに一番いいポジションをとるということです。
人間は自然治癒力といって自分で治す力を持っています。
その力を最大限に生かせるのは、自分が一番楽と思うポジションをとることなのです。
そのような時は早めにご相談ください。
当院は椎間板ヘルニアでお悩みの方が多く来院される整体院です。
必ずあなたの辛いヘルニアの症状を改善させる手助けとなることをお約束します。