椎間板ヘルニアは手術やリハビリでいくら改善されても、
日常生活のなかで腰に負担のかかる姿勢をしていてはヘルニアは再発してしまいます。
特に椎間板に負担をかけるのが「座っている姿勢」です。
現代人はデスクワークなどで座っている時間が長く、
日々の座り方が悪ければいくらヘルニアが改善されても
再発するリスクはかなり上がってしまいます。
そうならない為にも日々の座り方を改善することがヘルニア予防には一番有効です。
今回ご紹介する座り方は椎間板ヘルニアだけでなく腰に負担をかけない
基本的な座り方ですのでぜひ参考にしてください。
座る姿勢がヘルニア再発につながる?
こんにちは。大阪市住吉区にある椎間板ヘルニア治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
椎間板は背骨と背骨の間にあるジェル状のクッションの役割を果たしています。
椎間板は日々の習慣の中でストレスがかかり続けるところなので、
大なり小なり変形が進行してしまいます。
その椎間板にかかるストレスですが実は座っている時が
一番負担がかかっている姿勢といわれています。
みなさん立っている時が一番負担がかかっていると思いがちですが、
座っている姿勢は立っている姿勢の1.5倍もの負担がかかるのです。
ここからさらに前かがみになると約2倍の負担がかかります。
普段何気なくしているだらんとした姿勢が椎間板に2倍もの負担がかかっていると
知ったら自然と背筋も伸びてきますよね 笑
椎間板ヘルニアの予防で大事なのは正しい姿勢で座ることです。
それだけで毎日の椎間板への負担を減らすことができ、再発の予防にもなるのです。
椎間板ヘルニアを防止できる正しい姿勢とは?
椎間板ヘルニアで一番悪い姿勢は、先ほどお伝えしたようなダランとした姿勢です。
椎間板は腰を前に倒した姿勢でヘルニアを誘発されることが多く、
悪い座位姿勢はリスクをかなり高めてしまっています。
当院に来院されるヘルニアの患者さんはデスクワークやトラック、
タクシーの運転手など仕事で長時間座っている方が多いです。
この点からも普段、座っている姿勢が生活の中で長時間続く方は、
ヘルニアになるリスクが高くなるということがわかります。
ただ、いきなり仕事を変えるわけにはいかないですよね(-_-;)
そこで大事になってくるのが「座り方」です。
もし、ヘルニアでお困りの方は以下のポイントに注意して座ってみましょう。
- 1.前かがみでお尻をグッと引く
- 2.踵を床に完全につける
- 3.膝の位置が股関節と平行またはやや高くなるように椅子の高さを調整する
- 4.机と椅子の間に隙間が開きすぎないようにする
- 5.肘置きがあるなら置き、肘の角度が90度になるように座る
- 6.肩の力を抜いてリラックスする
- 7.あごを引いて背筋を伸ばす
椎間板ヘルニアを防止するためには、良好な座り方をとることです。
上のポイントを意識しながら普段の座り方を意識してみましょう。
まとめ
骨盤が後ろに倒れて腰が前に倒れるダランとした姿勢は椎間板の圧を高め、
ヘルニア発症のリスクを高めてしまいます。
ただ、良い姿勢を保たないといけないとわかってはいても、
実際にはなかなかできないものですよね。
少し意識しても、気がつけばダランとした姿勢になってしまうことがほとんどです。
とはいえ日常生活から変えていかないといつまで経ってもヘルニアは改善されません。
難しいですが、できるだけ意識していただき、ヘルニアの予防改善を行うにしましょう!