大阪市住吉区にある椎間板ヘルニア治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
いきなりお尻から足にかけての激痛でベットの上で寝たきり状態。
這いつくばって整形外科に行ってレントゲンとMRIを撮ったら、椎間板ヘルニアと診断される。
ブロック注射や薬を飲んでいるが、痛みが引かずベットの上から動けない。
「仕事にも行けない。このままベットの上で寝たきりになったらどうしよう。。」
このブログ記事をご覧のあなたはこのような状況で不安ではないでしょうか?
そんなあなたのために、なぜこのような状況になってしまったのか。
その理由と、以前のように普通に生活するためにはどうすべきなのかについて詳しくお伝えしていきます。
この記事の目次
なぜ寝たきりになるぐらいの激痛に襲われてしまったのか?
激痛に襲われるとまず最初に頭によぎるのが、椎間板ヘルニアですよね。
そうかもしれないと思い、整形外科に行くと椎間板ヘルニアと診断される。
寝たきりになるぐらいひどい状態な上に、整形外科でそのような診断を受けたら椎間板ヘルニアが悪化したと思いますよね。
「もう手術しかないのかな。。」
このように思う方が多いのですが、臨床で見ていると、椎間板ヘルニアが原因で寝たきりになるぐらい激痛になっている患者さんは実は少ないです。
これは病院や整形外科で手術を勧められた方ですら、椎間板ヘルニアが原因でないことの方が多いです。
では、いったい何が原因でここまでの激痛を引き起こしているのか?
原因について詳しく説明した動画がありますので、知りたい方はこちらの動画もご覧ください↓
椎間板ヘルニアにより激痛が引き起こされているケースは本当に稀です。
原因は動画でもお伝えしたように、日頃の生活の中での積み重ねにより引き起こされた、体からの悲鳴です。
痛みは身体から発しられるお知らせです。
寝たきりになるぐらいの激痛になる前を思い返して欲しいのですが、日常過ごしていく中でいろんな痛みのサインが出ていませんでしたか?
朝起きる時に腰に痛みがある
前かがみが辛い
ギックリ腰を何度か繰り返しいる
足がつるようになった
座ったり立ったりしているとお尻から足にかけて痛みやだるさが出る
激痛になる前にこのようなサインが必ず出ています。
しかし、このサインを整形外科でのブロック注射、痛み止めの薬、その場しのぎのマッサージや電気治療、、などでごまかしていませんでしたか??
このサインを出している時に、腰に負担をかけている姿勢や動作など日常生活を見直していく。
腰の筋肉の緊張を引き起こしている原因の筋肉の緊張を緩和させる。
このようにできていれば、寝たきりになるぐらい激痛になることはなかったはずです。
激痛は身体から「もう限界だ、助けてくれ。。」と発しられる警告です。
このことを知らず、椎間板ヘルニアの手術をしたところで、、痛みが改善するわけがないですよね。
椎間板ヘルニアが原因の激痛
椎間板ヘルニアが痛みの原因である確率は低いとお伝えしましたが、中には激痛の原因となっていることがあります。
ただ、上の図を見てもわかるように、痛みの中で原因がわかっているのはたった15%で、その中でも椎間板ヘルニアが原因の痛みは数%なのです。
「そんな少ないの。。」
そう思われる方が多いのですが、この数%に入ると手術適応になるので、椎間板ヘルニアが原因の場合、どのような症状が出るのかも説明しておきますね。
手術が必要なヘルニアとは
-
- 排尿排便に障害がでる
- 足首が上に上がらない(下垂足)
- 一日中激痛があり、楽な姿勢がない。その状態が何ヶ月も続く
上記の3つのどれかに当てはまる場合は、椎間板ヘルニアが原因の激痛の可能性があります。
早急に整形外科や病院に行って先生の診断を受けるようにしましょう。
激痛の苦しみから解放される方法
先ほど説明した手術が適応の椎間板ヘルニアの症状が出ていないのなら、どれだけ激痛で寝たきりの状態でも、改善できる可能性は高いです。
ただ、どのようにすれば改善されるのかわからないですよね。
そんな時は以下の順番で対処を行うようにしましょう。
①痛みが落ち着く姿勢を探す
寝たきりにならないか不安で、無理矢理動かそうとする方がいてますが、それは間違いです。
人間には自然治癒力という身体を自然に治してくれる力があります。
激痛で動けない時はその力を最大限に発揮させる必要があります。
それが、痛みが落ち着く姿勢です。
この姿勢は人によって、もしくは痛みが出ている原因によって変わってきます。
なので、横向きになったり、仰向けで膝を立ててみたりして、痛みが一番落ち着く姿勢を探してみてください。
その姿勢で水分(お茶などではなく水の方がいい)をしっかりとって休んでおいてください。
そうすれば、自然治癒力が高まり、激痛は徐々に引いてきます。
②痛みの出にくい方向から動かしていく
激痛が落ち着いてきたら次にやってほしいのが、痛みの出ない方向に動かしていくことです。
この時、痛い方向に無理にしてしまう方がおられますが、それは間違いです。
人間は「動かす→痛くない」
この動作が増えると自然治癒力が高まる上に、「動かしても痛くないんだ!」と頭の中で認識することができ、改善のスピードが高まります。
仰向けで膝を立てた状態で左右に足を振る。
足首をゆっくり上下に動かす
ゆっくり背伸びする
上記のような仰向けでできる軽い動作から始めてみましょう。
動作しても痛みが出ない範囲が広がれば広がるほど、あなたの身体の症状は改善されていますよ。
③椎間板ヘルニア専門の整体院に行く
ある程度痛みが落ち着いて寝たきりから解放されたら、椎間板ヘルニア専門の整体院に頼ってください。
特に激痛が出てしまった場合、痛みを知らせている原因が大きくなっている可能性があります。
この原因は、問診や検査をして調べていかないとダメなので、素人では判断できないです。
ただ、保険適応の整形外科や整骨院では、なかなか激痛の原因まで細かく調べてもらえません。
原因を調べて、そのに対して正しい治療を行う。
その原因を膨らませてしまった日常生活の姿勢や動作を変えていく。
これができれば、寝たきりになるぐらいの激痛でも、痛みは改善されていきますよ。
まとめ
椎間板ヘルニアと診断され、寝たきりになるぐらいの激痛に襲われる方のためにブログでお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
今回の内容をまとめると、
-
- 激痛の原因は椎間板ヘルニアでないことが多い。
- 寝たきりになるぐらいの激痛の原因は、日常生活で負担をかけてきて身体を酷使してしまい、身体からのサインを無視したから。そのことを知らず、注射や薬、マッサージで無理矢理サインを止めてしまったので、身体が悲鳴をあげている
- 椎間板ヘルニアが原因の場合も数%あるが、それ以外のほとんどが上記の原因である
- 痛みの出ない姿勢で安静にする→激痛が落ち着いてきたら痛くない範囲で動かしていく→椎間板ヘルニア専門の整体院に行く。この流れができれば寝たきりになるぐらいの激痛でも必ず改善される。
以上になります。
激痛の時は「いつこの痛みから解放されるのかな。このままベッドの上で寝たきりになったらどうしよう。。」
そんな風に思ってしまいますよね。
ただ、安心してください。
正しい対処を行えば、必ずその苦しみからは解放されます。
今回のブログ記事を参考に、辛い椎間板ヘルニアから解放されるのを願っています。
【追伸】大阪で椎間板ヘルニアでお困りのあなたへ
リーフはりきゅう整体院では、椎間板ヘルニアの症状に悩まされている患者さんが数多く来院されます。
その一方で大阪にはまだまだ多くの椎間板ヘルニアで悩んでいる患者さんがおられます。
- お尻から足にかけての激痛が改善されない
- 手術したくない
- 手術したが再発してしまった
- お尻から足にかけての激痛で、家事や仕事など、日常生活に影響して辛い
- このまま一生足のしびれが残るのかな、、
このような悩みを抱えながら日々過ごしておられる方がたくさんおられます。
私は本気で皆さんにこのような悩み解決してもらいたいと思っています。
「大阪の椎間板ヘルニア患者さんを救ってあげたい!」
もしもあなたが今抱えている悩みを本気で解決したいならば、
必ずあなたの力になります。