椎間板ヘルニアになるとお尻から足にかけての痛みやしびれだけでなく、
悪化すると少しの距離でも歩けないほどの激痛に襲われる方もおられます。
当院には重症化した患者さんも来院されますが、話をしていると
「痛くても無理して歩かないと寝たきりになるよと言われたんですが、
今の状態でも無理して歩いた方がいいんでしょうか?」
このような質問をよくされます。
安静にしててもなかなか痛みが取れない上に、
周りからそのように言われたら不安になるのも無理はないですよね。
そんな疑問を解決するために、今回は
「歩けないほどの椎間板ヘルニアの方は無理して歩くべきなのか?」
について説明していきます。
ヘルニアだけでなく歩きにくくなる「脊柱管狭窄症」でお悩みの方も
参考になりますので、ぜひご覧ください。
痛くて歩けない時はどうしたらいいの?
こんにちは。大阪市住吉区にある椎間板ヘルニア治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
結論から言うと、そこまで症状が悪化している方は無理に歩かないようにしてください。
- 1.腰椎椎間板ヘルニア
- 2.腰椎分離すべり症
- 3.脊柱管狭窄症
- 4.坐骨神経痛
上記の疾患は腰の背骨周り(椎間板、靭帯、骨の変形)の何らかが原因して
神経が圧迫され症状がでます。
圧迫されている周辺は炎症が起きやすい状況になります。
炎症は近くの神経の興奮を高め、感覚を過敏にしてしまいます。
歩けないほどの症状が出ている方は、炎症により神経が
かなり過敏に反応している可能性があります。
この過敏な状態が、上記の疾患の最もやっかいな部分です。
このような状態の方が、足腰が弱るからと無理に歩くとどうなるのか、、
傷口に塩を塗るようなものですよね(-_-;)
一番大事なことは強い炎症がでて感覚が過敏にならないように安静にしながらも、
適切な対処をして症状を和らげることです。
ただ、自分では正しい対処法や治療なんてわからないですよね。
なので、症状がひどくなっている場合は自己判断をせず、
整体院などの身体のプロを頼って適切な対処をしてもらうようにしましょう。
正しい治療を受けて症状は緩和されてきたけれど、歩くと痛みが出る。
運動はどのようにして初めていけばいいのかわからないですよね。
それについて以下の動画で説明していきますね。
動けなくなるんじゃないかと不安なあなたへ
上で説明したように、椎間板ヘルニアで歩けないほどの痛みを抱えている時は
できるだけ痛みの出にくい姿勢で安静にしておくのがベストです。
それでも、「筋肉が落ちそうで心配です、、」と不安に思われる方もおられます。
確かに、若い方ならそこまで思わないでしょうが、高齢になると
「このまま寝たきりになるんじゃないか」と不安になるのも無理はないです。
しかし、長い目で見た時に無理して悪化させてしまう方が、
治りが遅れてしまい動けない時間が長くなります。
その方が実は寝たきりになるリスクは上がってしまうんですよ。
筋肉が落ちてしまうんでないかと不安な気持ちはわかるんですが、
結果的に無理をしてはいつまでたっても症状は改善されませんよ。
また、年をとって筋肉が落ちたらもうつかないと思っている方がおられますが、
そんな事はまったくありません。
筋肉はいくつになってもつけることができます。
なので寝たきりにならない為にも、
まずは椎間板ヘルニアの症状を改善することを優先しましょう。
まとめ
椎間板ヘルニアで症状が悪化している方はまずは無理をせず
専門家の先生に診てもらうようにしましょう。
自分で判断したり周りに言われて無理やり歩いていると、
逆に症状が長引いてしまいます。
少しでも早く改善するためにも、無理に歩かず正しい処置をうけましょう!
歩けないほどの椎間板ヘルニアを本気で改善したい方は
こちらをクリックしてください。