膝の痛みに対してみなさんがまずされるのがサポーターです。
ただ、こんな疑問はありませんか?
サポーターって本当に効果があるの?
つけても痛みがとれないけど意味あるの?
いつの間にか腹巻になっている
当院に来院された患者さんから上記のような質問をよくうけます。
このブログではそんな皆様から受けるサポーターに対する疑問にお答えしていきます。
膝の痛みでサポーターは必要なの?
こんにちは!大阪市住吉区にある膝の痛みリーフはりきゅう整体院
結論から言うとサポーターはとても効果的です。
しかし、自分にあったものを選ばないと全く意味がありません。
なので、今回は膝のサポーターの選択について話をしていきます!
膝サポーターの種類
膝用サポーターには主に2つの種類があります。
①通常型の膝サポーター
・冷えると膝の痛みが増す
・膝の軽い痛み
このような方が着用します。
膝を支えるといううより、保温のために着用します。
②支柱付きのサポーター
サポーターの両側に支柱が入っていて左右の揺れを抑えてくれます。
・歩いていても痛みがある
・運動しても痛みがある
・膝の変形が進んでいる
このような時に選択されています。
膝のサポーターをつける基準はあるのですか?
結論から言うと、基準のようなものはございません。
膝のサポーターをつけて膝の感じは楽なのか?
自分の主観を大事にしてください。
つけた方がいいと言う医学的な根拠がないので、はっきりとは言い切れません。
安静にしててもいたみがあったり、まともに歩けないぐらいの重症の場合はサポーターをつけた方がいいと思います。
ただし、装着して症状が改善されてきたらサポーターを外すか、通常型の緩いサポーターに切り替えた方がいいでしょう。
人間の体は正直で、合わない時は違和感を感じます。
その人によって良くない刺激や負担は、体がなんとなく感じ取っています。
サポーターが楽だと感じれば、その人にとってサポーターはいいということです。
逆にサポーターが邪魔だと感じるのであれば、その人にとってサポーターは合っていないということです。
実際に痛みが強い重症例の人で、最初はサポーターがないと痛くて動けなかったかたが、症状が改善されてくると逆にサポーターがしんどくなってきた人もよくいてます。
サポーターは人によって相性がありますし、症状の度合いによって楽かどうかが決まってきます。
もしあなたがサポーターをつけるべきか悩んでいるのであれば、実際に付けてみて自分の感覚で判断してみてください。
もちろん、中には重症の人でもサポーターをつけえると逆にしんどくなる人もいますし、軽症の人でもつけた方が楽だという人もいます。
なので、つけた本人の感覚のよる感想が一番信頼できるので、ぜひ参考にしてください。