膝に注射や湿布、電気、マッサージなど、いろいろするけど、いつまでも膝の痛みが良くならない。
痛みが変わらないと「これだけ通ってるのに、なんで膝の痛みが続くんだろう。。」と不安になりますよね。
膝の痛みを引き起こしている原因は、実は膝ではなく腰の歪みからきているのをご存知ですか?
膝への治療はその場しのぎでしかなく、根本的に良くするには腰から見ていかなければ、膝の痛みはいつまでも改善されません。
このブログ記事では、腰の歪みが膝に負担をかける理由と、歪みを解消する3つの方法について詳しくお伝えしていきます。
この記事の目次
膝の痛みの原因になる腰の歪みとは?
こんにちは。大阪市住吉区にある膝の痛み治療院【リーフはりきゅう整体院】
院長の笹原健太郎です。
「何で膝が痛いのに原因は腰なの?」と疑問に思いますよね。
ただ、最近はネットなどでいろんな情報が出ているので、骨盤の歪みなどが膝に影響が出るということを知っている方もおられるのではないでしょうか。
「膝は腰からくる」は正解で、腰まわりの筋肉の緊張や骨盤の歪みを取らなければ、膝の痛みは解消されません。
では、実際どのような歪みが膝に負担をかけるのか。
大きく以下の2パターンあります。
① 前後の骨盤の歪み
正常の骨盤というのは、やや前に倒れています。
正常の位置を保つことができていれば、膝だけでなく上半身にかかる負担を軽減されるのですが、日常のクセなどでどうしても正しい位置に保つのは難しいです。
特に近年はデスクワークなどで同じ座り姿勢で作業する方が多いので、腰の歪みが出ている方は本当に多いです。
首や肩にくる原因もほとんどがこの腰や骨盤の歪みからです。
では、実際にどのような歪みが出ると関節に負担をかけるのかというと、、
上の図のように、骨盤が後ろに倒れてしまうような腰の歪みになっています。
こうなると、膝の位置が前にいき、首肩の位置も変わるのがお分かりになると思います。
この姿勢で立っていると、膝は常に曲がってスクワットしている状態になるので、太ももの筋肉を過度に使ってしまい緊張してしまいます。
それに加え、上半身の体重が膝関節に負担をかけやすくなるので、膝周りの筋肉の緊張がさらに増してしまいます。
これらの影響で、膝周りの筋肉が悲鳴をあげて痛みが出だす。
つまり、骨盤が後ろに傾くことが原因で、膝の痛みを作り出してしまうのです。
一度仰向けに寝て、膝の下に手を入れてみてください。
手がすんなり入るぐらい空間があるなら、あなたはこの姿勢が原因で膝の痛みが出ている可能性が高いですよ。
②左右の骨盤の歪み
腰の歪みは前後だけではありません。
上の図のように、左右の骨盤の高さが違う歪み方をしている方もおられます。
前後の歪みと同様、左右の歪みが出ると、上も下も歪んでしまいます。
特に注文してほしいのが「足の長さ」です。
骨盤が上に上がってしまうと、自然と上がっている側の足が短くなってしまいます。
こうなると、左右の足の使い方がアンバランスになってしまうので、膝に負担がかかりやすくなります。
一度仰向けに寝て足をダランと伸ばしてみてください。
左右で足の長さが違う場合、左右の骨盤の歪みが原因で膝の痛みが出ている可能性がありますよ。
根本の原因である腰の歪みが解消されないと、膝への負担は減らない
先ほどの説明で、腰の歪みが膝に負担をかけているということをご理解いただけましたか?
骨盤の位置で膝にかかる負担が変わるのに、膝だけ対処しても痛みが改善されるわけがないですよね。
根本から解決するなら、膝だけでなく、足首や股関節などの関節、腰周り、上半身の歪みなど、膝に負担をかけている他の原因を対処しなければいけません。
だだ、整形外科や整骨院に通って、ここまでの原因についての説明をしてくれるところはほとんどありません。
そのせいで、膝の痛みがいつまでも改善されずに悩んでいる人が後を絶たないのです。
もし、膝周りの治療だけ受けて痛みが変わらないのなら、今からお伝えする3つの歪み解消法をぜひ試してみてください。
【痛み改善!】腰の歪みを解消する3つの方法
では、次に歪みを解消する具体的なやり方について詳しくお伝えしていきます。
①座り方を正しくする
近年、腰の歪みの原因となっているのが、長時間のデスクワークです。
仕事に限らず、座りっぱなしで作業をする方が多いですよね。
この座っている姿勢が悪いせいで、骨盤の歪みが型作られている人が本当に多いです。
もし、膝の痛みがなかなか改善せず、長時間座っていることが多い人は、以下の動画を参考に「座り方」を一度見直してみてください。
②猫背を変に正そうとしない
姿勢で女性が特に気になるのが、猫背ですよね。
猫背にならないようにしっかりと胸を張ろうとしている人、多いですよね。
猫背なねならないようにと意識しすぎることが、腰の歪みの原因になっているのをご存知ですか?
これが、先ほどの前後の骨盤の歪みを簡単に書いた絵です。
右側は膝が前にいって、肩が後ろにいっているのがわかると思います。
実は上下はバランスを取ろうとするので、膝の位置が前にくると肩の位置は自然と後ろにくるようにできています。
その姿勢で胸を張るとどうなるかというと、肩の位置をさらに後ろにすることになりますよね。
つまり、猫背にしないでいようとする意識が、肩の位置を後ろにしてしまい、骨盤の歪みと膝の位置を悪い方向に悪化させてしまうのです。
骨盤の歪みを解消したいなら、実は軽くお辞儀するぐらいの意識を持ってください。
これを指導すると、「先生、猫背になってる感じがするんですが、本当に大丈夫ですか?」と言われますが、大丈夫です。
猫背を正す意識をやめて、軽くお辞儀を意識する。
それだけで、骨盤と肩の位置が正しい位置にくるので、骨盤の歪みが解消されますよ。
③骨盤の体操を毎日行う
最後が腰の歪みを解消する体操です。
骨盤の歪みというのは、腰まわりの筋肉の緊張が原因で骨が引っ張られて歪んできます。
なので、腰まわりの筋肉を常に体操などで緩めておく必要があるのです。
そこでおススメの体操があるので、下の動画で詳しくやり方をお伝えしますね↓
この3つの方法を毎日実践するだけでも、痛みの原因である骨盤の歪みは解消されていきます。
ただ、こういったセルフケアや姿勢の意識というのは、即効性はないですが継続することで効果を発揮してきます。
一回やって終わりではなく毎日継続しておこなう。
そうすることで、自分で歪みを解消し、膝の痛みを改善することができるようになりますよ。
追伸
大阪にあるリーフはりきゅう整体院には膝の痛みを抱えた方が多く来院されます。
その方々の多くは以下のような悩みを抱えていました。
痛みが治らないのでもう手術しかないのかな、、、と諦めかけていた
整形外科や整骨院でリハビリやマッサージを受けているが3日で戻ってしまう
太ももを鍛えても全然良くならない
運動不足と指摘され、毎日痛みを我慢しながら歩いている
上記の処置を受けているにも関わらず「全く痛みが改善されない」
これが今の現実です。
良いと言われることを試しても治らずに
「このまま膝の痛みと一生付き合っていくのかな。。。」と諦めている方がたくさんいるのです。
このままでいいわけないですよね!!
この状況の患者さんを多く救ってあげたいという思いで、私は技術と知識と経験を積み上げてきました。
現在、リーフはりきゅう整体院に通われている膝の痛みの患者様からは
- ここに来て快適に生活できるようになりました
- 行きたかった旅行に痛みなく行けました!
- 太もも鍛えなくても痛くありません
- あんなにパンパンだった膝が今ではスッキリしています
など嬉しいお言葉を頂いています。
「アッ、、私のことかも、、」と少しでも思うのなら、これをきっかけに膝の痛みを根本からやっつけませんか?
当院は「快適な日常を取り戻す」ことを全力でサポートいたします。
本気で膝の痛みを
改善したい方はこちら↓